ヨッシンと地学の散歩 > 旅行記
各回のタイトルをクリックすると、各回の全文を開閉します

2014/11/25-26 別子銅山・来島海峡


 新型コロナ感染症の拡大で、外出自粛が続いています。2019年11月末に東海地方に紅葉を見に行ってから、1年以上も旅行に行けていません。ブログには旅行記を載せ続けていましたが、コロナ前の一番最後に行った旅行の記録も書き終わってしまいました。旅行記は2015年のものから書き始めています。それ以前にもいろいろなところに行っています。新しい旅行ができその記録がかけるまではその記録を逆順で書いていくことで記事をつないぐことにしました。
 かなり古い旅行になりますから、記録に残っていないこともありますし、記憶も定かではありません。思い出せる限りで書いていきます。どちらかというと写真の掲載中心になりそうです。少なくともどこで何を写した写真なのかという記録はつくっています。これはだいぶ参考になりそうです。

01 11/25 別子銅山へ

 旅行会社のパッケージツアーを見ていると、別子銅山と来島城を回るというものがありました。別子銅山は見学できる場所としては、東平(とうなる)と端出場(はでば)が代表的です。鉱山としての記録なら記念館が、東平から山を越えたところにも古い鉱道の跡が残されています。ここまでいくのは1日はかかるでしょう。
 東平は、最近東洋のマチュピチュとして有名になっています。端出場はいったことがあります。これについては機会があれば報告したいと思います。東平の方にいろいろな施設が残っているようです。いくだけの価値がありそうです。もう一つの見どころは、来島海軍の本拠のあった来島城を案内してもらえるという子です。これもおもしろそうです。

02 11/25 新居浜市別子銅山東平到着

 吉野川SAからは別子銅山に向かいます。まずはマイントピア別子につきます。ここからは道が狭くなるので、マイクロバス2台に乗換です。ガイドさん付です。マイクロバスは途中ですれ違いができませんから、時間を調整しての出発になります。乗用車でも行けますが、狭いところを通るので、運転に自信のない方はお控えくださいと書かれています。

03 11/25 新居浜市別子銅山東平 停車場跡

 東平で40枚ほどの写真を写しています。見直していてその位置関係がよくわかりませんでした。調べ直している内にわかったのは、バスが着いたところは鉱道の出口で、坑内に入る鉄道の駅舎がありました。小マンプはそこから鉱道入口までの間にあるトンネルです。ここを通って運ばれてきた鉱石は1つ目(上)の貯鉱庫に上から投げ込まれるようにしてためられます。貯鉱庫の下ではたまった鉱石を下から掘り出して、選別する場所(選鉱所)でより分けていました。選別された鉱石は、そのまま下の貯鉱庫に放り込まれためられます。

04 11/25 新居浜市別子銅山端出場

 別子銅山端出場は、2回目なのであまり写真を写していません。1回目の見学時の記録は、機会があればということで、今回記録した分だけをお伝えします。
 端出場には、マイントピア別子という建物があります。どちらかというとお土産物屋さんかな。これ以外の見学場所としては通洞を利用した鉱山探検があります。これはツアーで組み込まれていました。ツアーではルートに従って進んで行きます。マイントピア別子の横から、昔の鉱山鉄道の線路を利用したトロッコ列車にのって通洞の入口までいきます。前回は乗るほどのこともないので歩いて行きました。

05 11/25 松山市道後温泉

 別子銅山をでたのがだいぶ遅くなっています。だるま太陽が気になりますが、天気ももう一つの上に到着したのは日没になっている時間でした。今回はだるま太陽はダメだったようです。
 宿泊場所になるホテルに到着です。夕食は各自好きな場所でということで付近の案内図を渡されました。載っているのは飲み屋さんばかり、お酒は飲めませんからパスです。食べ物屋さんがないか付近を歩いて探したのですが見つけられません。結局伊予鉄の松山駅まで行ったような気がします。

06 11/26 松山城黒門口登城道

 朝目が覚めてから松山城に行きました。この文をまとめようとした時に、朝ご飯をどうしたのかが気になってきました。最初の写真記録が7時20分です。回り道をして行っていますから、7時を回ったくらいから歩き始めたということになります。ビジネスホテル風の宿なので、朝食はついていたでしょう。だいたい食事開始は7時からのところが多いようです。それからすると朝を食べずにでたことになります。

07 11/26 松山城本丸へ

 戸無門をくぐって進んで行くとすぐに道は回れ左をして、筒井門が見えてきます。櫓門になっています。壁板の上に鳥が止まってさえずっています。シジュウカラです。

08 11/26 松山城本丸

 筒井門を抜けると続けて太鼓門があります。この間も枡形になっていて攻め込んだ敵はまっすぐには進まず勢いをそがれます。もうそろそろ本丸に入ってもよさそうですが、ここにきてなかなか本丸への防御は固いようです。石垣を登ろうとしても上の櫓には石落としがしっかり作られています。
 太鼓門です。ここでもしっかりと上からの攻撃に遭いそうです。

09 11/26 松山城東雲口登城道

 松山城天守台の周りを反時計回りの方向に回っています。紫竹門を抜けて最初に見えてきた建物が、乾門とその上の乾櫓です。古町登城道からあがってきたときの搦め手門になります。

10 11/26 松山市 萬翠荘から二の丸庭園

 松山城から麓まで降りてきたのですが、まだ出発までは時間があります。城山の南側にいくつか施設がありますから、見ていくことにします。といってもミュージアムのように開いていない施設がほとんどです。ドラマ関係の展示場も興味がありません。
 萬翠荘というのがあります。大正時代に作られたフランス風の建物です。展示施設のような使い方をしているようですが、外観は見ることができそうです。まずはここから見に行くことにしました。

11 11/26 今治市 亀老山から来島海峡

 写真の撮影時間の記録を見ると、松山出発はかなりゆっくりめだったようです。この日の予定は来島海峡近辺を巡ることになっています。バスは高速道路で松山から伊予小松IC経由で今治湯ノ浦ICまでいき、地道をしばらく走った後、今治ICからしまなみ海道大島南ICに抜けます。ここから山道を進んで行くと亀老山展望台に到着です。

12 11/26 今治市来島へ

 いろいろな説明がありました。船頭さんからだったのだと思います。詳しいことはよく覚えていません。来島海峡は流れが速いうえにたくさんの船が通過するので、横断するのにルールがあるようなことをいっていたような気がします。どんなルールだったのかな..。ルールに従って来島海峡を横断したようです。
 正面に見えてきたのは小島です。日露戦争の時に芸予要塞が作られたところです。今の施設の跡がたくさん残されています。港には大砲のレプリカが置かれています。テレビドラマに使われたものだそうです。

13 11/26 今治市来島城趾

 八千矛神社にはかなり長い時間いました。ガイドさんがやってくるを待っていたような気がします。トイレ休憩も兼ねていたのかな。
 ガイドさんが到着したところで自己紹介や簡単な説明があり、その後連れられて来島城跡に向かいます。民家の前を通って、山道に入っていきます。民家の前にピンク色の大きな花が咲いていました。花に詳しい参加者によると。皇帝ダリアというのだそうです。

14 11/26 今治市来島海峡

 港まで戻ってきました。再び八千矛神社の見学です。詳しい説明があったようですが、何だったのか..。来島城と関係していたような。
 建物の細部を見て回ります。まず、屋根です。たくさんのしゃちほこが乗っています。八千矛だからかな。鬼瓦のある所にもいます。丸瓦にある丸に三のマークはネットで調べると折敷に揺れ三文字というものに似ています。大三島にある大山祇神社の紋からの派生だそうです。村上水軍のものと思っていました。



目次へ戻る