|
地学の理解を深めるために こんなものを 簡単にできるものから 項目をクリックしてください |
| 小 道 具 一 覧 | ||
| 項 目 | こんなものがあります | |
| 天体に関するもの | ||
| 1 | 星座早見 | ふつうの星座早見を裏側も使えるようにしました |
| 四角い星座早見です。星座はループします | ||
| 星座板が左右にスライドするようにしました | ||
| 空き缶に作った星座早見です。 | ||
| 傘でも作ってみました。 | ||
| 2 | 天体観測用品 | 観測用懐中電灯を作ってみました |
| 星座早見(型紙付)の作り方・使い方です | ||
| 3 | プラネタリウムを作りたい | 切頭正二十面体の天球儀 |
| かぶってみるプラネタリウム | ||
| プラネタリウムドーム | ||
| 穴を開けた紙で | ||
| 4 | 日食観察器 | 針穴式の太陽投影機です |
| レンズを使った投影装置です | ||
| フィルタを使っためがねです | ||
| カメラ・望遠鏡へのフィルタ取り付け方法です | ||
| 5 | 太陽系模型 | 地球型惑星の大きさを比較する模型です |
| 月の満ち欠けを考えるモデルです | ||
| 6 | 方位高度測定器 | 天体の方位角高度を測れます。偏角も。 |
| 7 | バーティノフマスク 望遠鏡撮影合焦支援 |
CD−Rのケースで作りました | 櫛を使って作りました | 透明フィルムに印刷してみました |
| 大気・気象に関するもの | ||
| 1 | 虹を作る | 回折格子を使った分光器です。波長も測れます |
| 定規で作ってみました | ||
| 水と鏡でもできます | ||
| ガラスビーズを使って | ||
| 水をまくと | ||
| CDやDVDのディスクは | ||
| ガラスを重ねると | ||
| 偏光板を使って | ||
| 2 | 夕焼け説明器 | 夕日はなぜ赤いかを説明する道具です |
| 3 | 気圧の実験 | マグデブルグの半球の小型版です |
| 浮力を利用した気圧計その1です | ||
| 浮力を利用した気圧計その2です | ||
| 4 | 雲の発生実験装置 | 気圧を下げて雲を作ります |
| 地質に関するもの | ||
| 1 | 震源表示模型 | 日本周辺の震源分布です |
| 発生年順に震央分布を並べてみました | ||
| 2 | 地磁気模型 | 地表近くの磁力線の向きがわかります |
| 磁気圏全体の形がわかります | ||
| 3 | ダイヤモンドの結晶構造模型 | 炭素原子の模型を折り紙で作ってみました |
| 折り紙を組み立てていろいろな形にしてみました | ||
| 折り紙で単位格子を作り並べてみました | ||
| プラスチックのボールで組み立ててみました | ||
| BB弾でも組み立ててみました | ||
| 4 | 化石のレプリカ | 亜鉛を流し込んで作ってみました |
| 粘土で作るのが一番簡単です | ||
| その他 | ||
| 1 | 立体写真 | 3D写真の撮り方を説明します |
| 赤青の色眼鏡で見る方法です | ||
| 立体メガネの作り方です | ||
| 鏡を使った装置です(その1) | ||
| 鏡を使った装置です(その2) | ||
| スクリーンに映してみる方法を説明します | ||
| 光の回折を利用してもできます | ||