ヨッシンと地学の散歩 > 散歩道の宝物  > 伊尾木洞

ヨッシンと 地学の散歩

散歩道の宝物



伊尾木洞
伊尾木洞
高知県安芸市伊尾木

 安芸市伊尾木にある洞窟というよりトンネルです。海岸に沿った町の奥にある山の崖に、人工的に掘られた水路の出口のように見えます。 町側の入口は高さ幅とも3m位で、ちょっとした量の水が流れています。長さは50m位で少しカーブしています。 奥に行くほど、幅は変わらないのに天井だけが高くなっていきます。その先は、天井がなくなったように空が見えます。 写真は山側から洞窟の入口を撮っています。
 水流が作った洞窟という説明があったのですが、それなら上から削られるので、天井ができるのは不思議です。 もう一つあった説明は、海食洞という説明です。崖自体は昔に作られた海食崖のようにも見えますが、ここだけ波が集中しているというようすはありませんし、 海側の方が波が強くあたるために大きく削られているはずです。
 ここで、3番目の説を出すことにします。1番目の説を複雑にしたようなものになります。
 まずわかることは、洞窟の周囲の地層はそれほ固くなく、簡単に削れる堅さだということです。普通は未固結といいます。 年代は数百万年もいっていないでしょう。また、地層は海側に向かって傾斜しています。これは写真でも確認できます。 天井の高さは、地層と一緒に高くなっていきます。天井を作る地層はどこでも同じ地層になっています。 その地層が、山の地表面あたりの高さになったあたりで天井がなくなり空が見えるようになっています。
伊尾木洞のフローストーン  天井付近をよく見ることにします。地層と平行にぎざぎざの筋ができています。かなりいびつなのですが、 全体的な形は鍾乳洞にできるノッチに似ています。 天井そのものにも鍾乳洞に見られるような模様があります。さらに海側の出口付近、天井が低くなってきたあたりに、 フローストーンのようなものもあります。 泥が混じっているせいか、形もおおざっぱで、色は濁っていてそれらしくはないのです、鍾乳洞では「クラゲ」にたとえられるものにそっくりです(右写真)。
 これらのことを、総合して判断すると、鍾乳洞があることがわかります。鍾乳洞は石灰岩にできます。洞窟内では貝化石が採取できるそうなので、 貝殻が密集した層が石灰岩を作っている可能性があります。
伊尾木洞口横鍾乳洞洞口  ところで、海側の入口の横、少し高いところにいくつかの穴がみられます(右二枚目写真)。 これらは鍾乳洞の洞口とみることができます。 このことからも伊尾木洞が鍾乳洞と関連していることがわかります。
 伊尾木洞が他の鍾乳洞と違うのは、洞壁の岩石が石灰岩でなく砂岩や礫岩であることです。そして、伊尾木洞が鍾乳洞といえる部分は天井近くだけです。
 ふつう、鍾乳洞が低いところにあると、石灰岩を溶かす地下水は深く潜り込めず水平に流れるようになり、水平方向に延びる洞穴を作ります。 逆に高いところにあると、地下水は石灰岩の底まで溶かしていき、底の岩盤にあたったところでそれ以上は潜り込めないので、地層の境界に沿って鍾乳洞を広げていきます。 伊尾木洞の場合は、石灰岩層の底まで溶かされるところまでは他の鍾乳洞と同じなのですが、その後が違ってきます。 下の地層は柔らかいので、鍾乳洞の底を流れる水流によってさらにどんどん深く削られていったということです。
 この考えに従って現在までどのように変化してできてきたかを、絵にしてみました。
(2017.4.21 図と説明を加筆 2018.1.30 図と説明をコマ送り表示に変更)
 現在の川の流れに沿った断面図とします。右側が山側で、左側が海側になります薄茶色の所は砂岩層、草色の所は石灰岩層とします。 色が薄くなっているところは削られてなくなっていて、両岸が壁のようになっているところです。 水の流れは青色で、地下水の流れは水色で書いています。
 まず最初に、海と平行に崖が連なっているところを境にして、山側が隆起したとします。 この崖が、波によって削られてできた海食崖としても、途中のいくつかの段階が省略されるだけで似たような過程を経ていくでしょう。

伊尾木洞できかた
1.石灰岩を含む地層が隆起します        (最初)  

続きは、または ←クリック

 このように考えてみると、伊尾木洞はいくつかの偶然が重なってできた特殊なものだということがわかります。列挙します。
1番目は、石灰岩層が2m程度の厚さで、岩石としては薄いことです。
 これで、石灰岩以外の岩石の部分の場所も確保できました。
2番目は、石灰岩層が海側に向かって傾いていることです。
 そうでなければ、人が入れるかどうかの小さな鍾乳洞になっていたでしょう。
3番目は、海側の崖で石灰岩層は平地よりわずかに高い所に露出していることです。
 そうでなければ、下の地層を削るほどの水流が確保できなかったでしょう。
4番目は、石灰岩の下の地層が未固結で削られやすかったことです。
 そうでなければ、地層境界に沿ってできるふつうの小さな鍾乳洞になります。

岩石については割って確認する必要があるのですが、むやみに行うと自然破壊につながるのでしていません。 あくまでも見た目だけの判断で書いています。

伊尾木洞シダ植物群落  伊尾木洞が有名なのは、奥にあるシダ植物の群落です。国指定天然記念物に指定されています。 両岸が切り立った崖に囲まれていることにより直射日光が当たらず日差しが弱いこと。 水量が豊富なことにより湿度が高く保たれること。洞窟の近く(地表面より深く)にあるため年間の気温差が少なく保たれること、 特に冬でも暖かいことが原因で、シダ植物が育ちやすいものと思われます。
 洞窟本体のでき方もものすごくユニークなものなので、これ自体も天然記念物としての価値は十分にあると考えます。

2015.04.09 掲載
2017.04.21 加筆





<散歩道の道標>  <散歩道の宝箱>
<<前へ 次へ>>